「アボイドノート」とは
ここでは、テンションコードを考えるのに必要となってくる
「アボイドノート」について解説していきます
まず、スケールを構成する音は、「コードトーン」と「テンションノート」
そして、「アボイドノート」に分類することができます
特に、「アボイドノート」は気を付けて使用しないと
サウンドを台無しにしてしまう可能性もありますので、しっかり勉強していきましょう
「アボイドノート」とは
直訳すると「避けるべき音」となります
ではなぜ避けなければならないのでしょうか?
それは、調を明確にする調性音楽では、
不協和音で調性感が不明瞭になることを嫌っています
と言われてもあまりピンとこないと思います
簡単に言ってしまえば、アボイドノートになっている音とコードを
一緒に鳴らした時に、アボイドノートが大事なコードトーンとぶつかってしまい、
コードのサウンドや機能役割を崩してしまうということです
そして、アボイドノートには2つの定義があります
①コードトーンの各音から、♭9th音程を構成してしまう音
この♭9thというのは、
コードトーンの半音上(短2度)の音のことをいいます
この短2度で音がぶつかると、
和音は不協和なサウンドになってしまいますので「アボイドノート」
避ける音とされています
もちろん例外もあります
ドミナント7thコード上の♭9th音程は例外扱いとなります
これは、♭9th音程を入れてあげることにより、ドミナントの特徴である
不安定な音をより強調してくれるので例外となっております。
②コードトーンの【3度もしくは7度】とトライトーンを生じる音(本来のコード機能を損なう)
これは、ドミナントコードだからこそ持っているトライトーンを
他のコードで作ってしまったら、
本来そのコードが持つコードの機能(役割)を損なう恐れがあるので、
一般的に避けた方が良いとされています
しかし、こちらの定義はアボイドノートの定義としては、
少し弱いと言いますか・・
結構無視されているというのも現状です
アボイドノートの定義を長々と述べてきましたが、
コードトーンの半音上でぶつかる音がコードのサウンドを濁してしまうと、
とりあえず理解できればこれから説明していく
ダイアトニックコードのテンションコードもある程度理解できると思います。