「裏コード」とは代理ドミナントのこと
ここでは「裏コード」と呼ばれている「代理ドミナント」について解説していきます
裏コードについて本格的に学びたい方はこちら理論の全ても参考になります
まず、みなさんはⅤ7の代理コードはⅦm7(♭5)ということは
メジャーのダイアトニックコードの役割で勉強しましたね
しかしこれは、スケール内の音での置換でした
ダイアトニックコード以外のコードで
ドミナントの代理を担いましょうということです
※ダイアトニックコード以外のコードをノンダイアトニックコードともいいます
では早速!代理ドミナント「裏コード」について見て行きましょう!!
裏コードとは
トニックコードの「半音上の7thコード」のことをいいます
そしてドミナントコードと非常によく似たサウンドや機能役割をもっています
例えば、キーCの場合
D♭7コードになります
ではなぜ、このコードがドミナントの役割をしてくれるのでしょうか?
まず、G7のコードの特徴は不安定さを作り出すトライトーンでしたね
その音はF音とB音の音程間隔が要因でしたね
でこのD♭7コードというのはこのトライトーンを持っているんですね
そして、さらにルートのG音とD♭音もトライトーンの関係でもあるんですね
※トライトーンとは増4度(減5度)音程のこと
サークルオブフィフスによる面白い発見があります
どういうことかと言いますと
12音階を円にしたものが、サークルオブフィフスでしたね
でこの丁度真ん中で2つに分割してくれるのがトライトーン音程なんですね
つまり、対角線に位置する音を入れ替えてあげると
裏コードを導きだすことが出来ます
このことから、Ⅴ7と♭Ⅱ7というのは表裏一体の関係と分かると思います
真逆にあるコードすなわち裏にあるコードということから裏コードと名付けられました
裏コードの特徴は
半音下への動きというのは
4度下降の解決に負けないくらい力強い動きがあります
これは導音的な働きをしてくれているために解決感が強いと言われています
そして、ツーファイブモーションの時にV7を裏コードに換えてあげると
Ⅱm7-♭Ⅱ7-Ⅰ△7とルートが半音で下降していく、
スムーズなベースラインが作り出すことが出来ます
また、セカンダリードミナントもドミナントモーションですので
半音下に解決する代理ドミナントの考え方を適用させることができます
つまり「セカンダリードミナント」の「裏コード」を使えるということです
例えばC-A7-Dm7-G7-Cというコード進行のA7のセカンダリーを
裏コードのE♭7に変換することができるということです
で最終的にG7も裏コードにしてあげると
C-E♭7-Dm7-D♭7-Cとなり
循環進行の「Ⅰ-Ⅵ-Ⅱ-Ⅴ」が「Ⅰ-♭Ⅲ-Ⅱ-♭Ⅱ」-Ⅰ
と元のコード進行の原型がこんなに変形しちゃいました
この進行はイチロクニゴとは違う雰囲気や響きをしていますが
これも循環進行と同じ働きをもったコード進行なんですね~
変化させることが出来るとお気づきになったと思います