音としての「言葉の響き」
ここでは、言葉の意味とは違った角度でとても大事な要素である
「言葉の響き」というものを解説していきます
作詞って、ストーリー性があって、言葉の意味や心の内に秘めている
メッセージを届ければ、いいんじゃないの?
と思いますよね
これは、もちろん大切なことです
しかーし自分の伝えたい言葉が相手にしっかり言葉として認識されなければ
せっかくの歌詞が台無しになってしまうということです
でそこで問題となってくるのは、言葉としては素晴らしくても
響きとして捉えた場合に、
うまく伝わらないということが起こってしまうんですね
ということで、最低限の言葉の響きの知識を勉強していきましょう
濁音
ガ行、ザ行、ダ行、バ行の音のことをいいます
特徴は強烈な力強さを持っています
ですので、バラードなどの美しい雰囲気な曲で
濁音を使用してしまいますと、メロディーがぶっ壊れてしまい
せっかくの感動的なメロディが歌詞によって、ダメになってしまう
典型的なパターンですので、気を付けましょう
効果的な使い方は変化をつけたい場所や目立たせたい時に
濁音の言葉を使用すると、良い感じなります
破裂音
これは、名前の通り爆発するような、勢いのある響きです
カ行、タ行、パ行、ガ行、ダ行、バ行
の言葉が破裂音になります
これも、使い方に注意しなければ、ダイナミクスがつき過ぎてしまい、
変なアクセントになってしまいますので
破裂音も意識して使うようにしましょう
拗音
キャ、キュ、キョ、シャ、シュ、ショといった
一文字でなく二文字のかたまりが特徴です
この特に、サ行のシャ、シュ、ショはマイクが必ずと言っていいくらい
ボーカリストの吐く息の音がノイズとなって、拾ってしまう
ポップガードでも防げないやっかいな音です
波形編集で面倒くさい音なんですね~
あ~また乗ってるよ!と録音でイライラする要因の一つです
しょうがないと分かっていても、編集するのが・・
と、「言葉の響きの知識」というのが、いかに大事であるかということが
お解かりになられたでしょうか?
ただ、なんとなく言葉の響きを知らないで、歌詞を書くのと
これらを、ちゃんと理解して作詞するのでは、大きなクオリティの差がでます
難しいですよね~
メロディにストーリーを乗せるだけでも苦労するのに
こういった、響きも考慮して作詞するのは、大変ですが・・
逆に言ってしまえば、
ここがプロの作詞家とアマチュアの違いが出る所でもありますので、
いきなり全てやろうとせず
少しずつ、研究&試行錯誤して、レベルアップして行きましょう!!