ヒット曲に「シンコペーション」は欠かせない?
今回は「シンコペーション」というリズムの基礎的な勉強と
それが実際にどのように使われると効果的なのか検証していきましょう
シンコペーションについて本格的に学びたい方はこちら→リズムの基礎も参考になりますよ〜
まず「シンコペーション」とはどういった物なのか解説していきますね
突っ込む感じになったり、裏拍と表拍が逆転する感じになったりします
つまり、ナチュラルな表拍のアクセントが1つ手前の裏に移動することが
「シンコペーション」と言います
強拍と弱拍によるリズムの正規な進行が何らかの手段によってズレている状態という感じです
※小節をまたぐ所もシンコペーションの一部です
楽譜上では、タイと呼ばれる物で表記します
と言われても理屈っぽくて分かりづらいですよね
例えば
4分音符のリズム「タンタンタンタン」に8分でクウパターン
この基本リズムを以下のように崩してみると
「タタアータンタン」となり2拍目に勢いがつきました
16分音符だけで出来ている「タカタカタカタカ」に16分音符でクウパターン
この4分の2拍子での16分リズムを変化させると
「タカタターカタカ」となりこちらも「前ノメリ的なリズム」になりました
これらの2パターンの特徴から
均等な音符の長さの比が変化しているのが分かります
「シンコペーション」をすることによる効果って何?
強拍の部分が本来の位置から移動するので
リスナーにとっては斬新に聴こえるためインパクトを与えやすくなります
つまり、サビなどのポップスミュージックでは曲の善し悪しを
決める部分に使うことにより、効果的な演出が出せるということです
もちろん、シンコペ入れ過ぎや毎回使えば良いかと言えば
そうではありませんので、最終的には、作曲者の腕次第ということになります
ただ、ヒット曲を研究すると、シンコペの割合が高いのも
事実ですので、テクニックの一つとして、覚えておいて損はしないと思います
実用例をちょっと上げますと
ロックの曲の場合は、シンコペを入れることにより
疾走感が出るので定番です
LUNA SEAの「ROSIER」を聴けば、納得いくと思いますよ~
ただでさえ「220のBPM」で速さが半端ないのに、
シンコペとのコラボレーションですからね~ロックには欠かせません!
シンコペーションが入ることにより曲の緊張感が高くなっているのが
お解かりになると思います
アイドルの曲の場合も、メロディーでかなり使われます
キャッチーなメロディにしたい時には、効果抜群です
バラードなどの曲でも「コード進行アレンジ」でよく使われています
このサイトで楽曲分析したサスケの「青いベンチ」も
コードチェンジでしっかりこのシンコペが取り入れられています
とキリがないほど色んな曲調で重宝されていますので
研究分析しながら自分のオリジナル楽曲に反映してみてください