Cmコードの構造は簡単!
今回はCmコードの構造について解説していこうと思います
Cコードの構造について度数(ディグリー)で
把握することができるようになりましたよね
なので、今回は、すぐ理解できると思います
では、始めましょう!!
まず、一応おさらいとして、度数を考えてみましょう
ルートCからE♭の距離・・短3度
ルートCからGの距離・・完全5度
E♭からGの距離・・長3度
もう簡単ですよね?
前回コードの構造は3度の音を積み重ねてできると解説しましたよね
今回も3度ずつ積み重ねていきますが注目して頂きたいのは1つだけです
たぶんお気づきの方もいらっしゃると思いますが、
前回のCコードとの違いは3度の音(E→E♭)だけが変化していますよね
でコード構成音の中でこの3度の音というのが大事になってきます
もちろんルートも大事な音なのですが
メジャー、マイナーというコードのキャラクターを決めるのが3度の音で決まるため
コードにとって欠かせない特徴音になるんですね
ルートからの距離が長3度の場合:メジャーコード
ルートからの距離が短3度の場合:マイナーコード
で本題のCmに戻りますが、Cmコードというのは、
前回のメジャーコードCの3度の音が半音下がっただけだとお解かりになると思います
たったこの3度の半音の違いだけで和音の雰囲気がガラっと変わってしまいます
明るく楽しい感じの響きから暗く寂しい感じの響きになります
コードの表記方法は
CメジャーはそのままC、CマイナーはCの横にmが付きます
これは本来、メジャーもM3と表記すべきなのですが、メジャー3度の場合は省略されます
なので3度の場合はマイナーだけCの横にm3度のmを表記します
マメ知識
この3度はコードのキャラクター(性格)をもっとも出す音なので
コード進行に沿ったアドリブをする時にコードの入れかわりの最初の音をこの3度の音を狙って
アドリブしたりします。ルートの場合だとベースがもう弾いているので、
3度の音を弾いていくだけでも、コード進行というものが浮き彫りになります
とちょっと高度なお話をしましたが、
それくらい3度の音はコードにとって重要だということです
と色々解説してきましたが
ここでは3度の音は明暗をはっきりさせる音であるということと
Cmのコード構成音が理解できれば完璧です