パッシングディミニッシュコードとは
ここではパッシングディミニッシュコードというものを勉強していきましょう
パッシングディミニッシュコードについて本格的に学びたい方は→こちらで勉強してください。
簡単に言ってしまえば、ダイアトニックコードで出来ている
コード進行の間にディミニッシュコードを入れて、ルートの動きを滑らかにします
経過音コードという意味からパッシングディミニッシュといいます
上昇形
これは、その名の通りコード進行が上行している進行の間に
挟んであげることによりコード進行をスムーズにします
例えばキーがCの循環コード進行
C△7-Am7-Dm7-G7
というコード進行があったとします
これにパッシングディミニッシュコードを代入すると
C△7-C♯dim7-Dm7-G7
となります
するとルートが半音で綺麗に上昇していますよね
そして、このルートモーション以外にも実は・・
二個目のコードが、
Dm7へ解決するセカンダリードミナントになっているんですね
これはどういうことかといいますと
普通Dm7のセカンダリーコードはA7のはずですよね?
しかーしディミニッシュコードというのは、
特徴として、短3度間隔で全く同じ構成音を持つコードが出来ます
ディミニッシュコードの記事でも書きましたが、
全部でディミニッシュコードは3種類しかありません
先程のC♯dim7はEdim7、Gdim7、A♯dim7と同じコードということです
すなわち、全12音÷4コード=3種類
で、ここからが重要なのですが
つまり!!
ルートを除く、他の4つの構成音がA♯dim7と全く同じ構成音になっています
そこで、①A7の代わりに、A♯dim7を使い、
②ディミニッシュコードの短3度間隔の特徴を使い
ルートの半音上行進行とセカンダリードミナントとの両方の機能を活用しています
※セカンダリードミナントの分数コード化したものと同一と捉えることもできます
A7(♭9)/C♯=C♯dim7
下降形
こちらは、上昇系と少し役割が違ってきます
なぜ役割が代わってしまうのか見ていきましょう
例えば、Em7-E♭dim7-Dm7-G7-C△7
というコード進行を分析してみましょう
このE♭dim7は、先程の上昇系でも出てきた
ルートが半音進行で繋いでいます
7thコードの半音上のディミニッシュコードに当てはめると
E♭dim7=D7(♭9)となりますよね
でここまでは一緒なのですが、コードの機能が違ってきます
何が違うのかといいますと
このD7(♭9)はDm7-G7のⅡm7を無視した
「ダブルドミナント」という役割をしているんですね
ということは!
E♭dim7はセカンダリードミナントでなく「ダブルドミナント」の機能をするということです