作詞はサビから書くのが基本の理由
ここでは初心者作詞家さんが悩む歌詞の書く順番について解説していきます。
あくまで、テーマとか主人公、背景等の設定が決まっていることを前提に
どのセクションから歌詞を書いていけば良いかということをここではレッスンしますね。
まず、楽曲が作られる過程を考えてみましょう。
昨今では、曲先で曲が作られてから作詞を後から発注という形態が多いですよね。
つまり、作曲家がどこのセクションから作り始めているのかを考えることにより
自ずと答えは見えてきます。
もちろん例外もありますが、
基本的に曲と合わせることを考えることがベストな対応方法だと思います。
では、早速ですが作曲家の作る順番についてですが、統計を取ると一番多い曲作りの手順は
「サビ」→「Aメロ」→「Bメロ」の手順が90%くらいです。
この手順で作る理由はもちろんあります。
まず、サビから作る理由について
それは、楽曲の特徴になる部分がどうしてもサビになってしまうからです。
例えば、相手に好きな曲を伝える時もイントロとかAメロBメロとかを歌わずに
サビを歌いませんか?
ランキングやCMで流れるのはみなさんご存知の通りサビですよね〜
ですので、作曲家はサビから作ることが多い理由の一つです。
あとサビから作る方が作りやすいというのも考えられます。
中心部分を作ってしまうとあとは辻褄を合わせるように作れるので全体のイメージがしやすいんですよね〜
「Aメロ」をサビの次に作る理由について
普通は、導入としてAメロから順番に作った方が良さそうに感じますが
作曲すると分かりますが、順番に作っていくと結構サビの融通が難しくなります。
バリエーションが少なくなるといいますか、ある程度雰囲気が決まってきちゃいますので
サビから作っちゃおうという作曲家が多かったりします。
コンペ等でベテランの方が聴くときに掴みとなるAメロで最後まで聴いてくれるかの課題が結構ありますので
サビの次に大事な部分となります。
もちろんコンペ等でなくリスナーさんも含めてサビまで聴いてもらうには導入が大事なのは検討がつきますよね。
「Bメロ」を最後に作る理由について
Bメロの役割から最後に作った方が曲としての展開にメリハリをつけやすい部分だからです。
「Bメロ」はサビを印象づける仕掛けや「Aメロ」と「サビ」を繋げる役目として機能しますので
最後に作った方が結果的に良かったりします。
作詞はサビから書くのが基本の理由について
作曲の作り方の理由についてみてきましたので、いよいよ本題ですが
ほぼ作曲の手順の理由と同じになります。
つまり、曲と顔となる部分(サビ)から作って全体のイメージをつけてから
次に導入(Aメロ)の部分を作って最後にブリッジセクション(Bメロ)でメリハリを作ると
作詞しやすいということです。
また、この手順で作詞すると全体的な歌詞のバランスが良くなりやすいのでおすすめです。