度数(インターバル)を理解しよう
度数(インターバル)って何?
■度数の仕組みと効率の良い覚え方_YouTubeレッスン動画
初心者向けの最新動画ですので参考になると思います!
まず、
インターバル(音程)という言葉は2つの音の高さの距離のことをいいます
そして、
度数(ディグリー)という言葉はその距離の単位のことをいいます
「ドの音」を基準音として考えて
「ドレミファソラシド」の度数を表すと
下図のようになります(※画像は大きくなります)
ド~レ(長2度)ド~ミ(長3度)ド~ファ(完全4度)ド~ソ(完全5度)
ド~ラ(長6度)ド~シ(長7度)ド~ド(完全8度)
紹介したYouTubeのレッスン動画は
私の運営する『ジャズギター初心者のためのレッスンサイト』のレッスン記事に対応する
レッスン動画です。
ジャズと聞くと少し敷居が高く感じると思いますが
たぶん、動画の内容をみて意外にそこまで難しくないのではと感じた方もいると思います。
意外に難しくないのではと感じた方は是非、他のレッスン動画もご覧になってみてください。
でさらに、これを細かくすると(白鍵ドからそれぞれの黒鍵の距離)
ド~レ♭(短2度)ド~ミ♭(短3度)ド~ファ♯(増4度)ド~ソ♭(減5度)
ド~ソ♯(増5度)ド~ラ♭(短6度)ド~シ♭(短7度)
※減5度=増4度、増5度=短6度
そして白鍵と黒鍵の音を合わせると全部で12音できると思いますので、音階は全部で12音あることがわかります。
ここで短2度の間隔を「半音」(0.5音)長2度の関係を「全音」(1音)といいます
また同じ高さかつ同じ音の間隔を完全1度(ユニゾン)といいます
逆に8度(ド~ド)で高さの違った最初と同じ音を完全8度(オクターブ)といいます
次にギターの指板でみてみましょう
半音一個で短2度、半音2個(全音1個)で長2度、半音3個で短三度、半音4個で長3度・・・・etc
という具合に楽器によって
音と言っていることは同じでも見え方が少し違うと思います
見え方が違うとピアノでは黒鍵のたくさんあるキーでは弾きづらくても
ギターの場合はそのままフレットを並行移動させるだけなのでギターは転調に強い楽器だとわかります
ピアノの方は黒鍵嵐で大変なのに、ギターリストは平気な顔で弾いているのです
しかしギターの場合のデメリットはそもそも「ドレミファソラシド」が把握しにくいですので
ある程度「ドレミファソラシド」を把握する練習をしなくてはなりません
とちょっと話がそれてしまいましたが
ここで大事なことは音の距離を数字に置き換えることです
これができれば、コードの構成音が簡単にわかります
また、スケールの理解も楽勝ですので、頑張ってここで覚えちゃいましょう!
あと一応ドレミをアメリカ語のCDEにも置き換えましょう
ドの音をルートまたは根音という
♭(フラット)はある基準音から半音低い、♯(シャープ)はある基準の音より半音高い