ダイアトニックコードをコードの役割に当てはめよう
前回は、コードの役割を3つのグループに分けて
それぞれの特徴を学びましたね
で今回は、
その3つのグループにダイアトニックコードを当てはめていきましょう
まず、トニック、ドミナント、サブドミナントコードというのはそれぞれ
3つのグループ
トニック:三和音の場合I、四和音の場合Ⅰ△7
ドミナント:三和音の場合Ⅴ、四和音の場合Ⅴ7
サブドミナント:三和音の場合Ⅳ、四和音の場合Ⅳ△7
上記で出来ています
ダイアトニックコードは7個のコードで成り立っていますからね
でそれ以外のコードはというと、
トニック、ドミナント、サブドミナントのいずれかの代理コードとなります
サウンドが似ているというのが基準になります
え~耳が良くないと振り分けられない?と思われるかもしれませんが
ここまで、レッスンを受けてきたみなさんなら、大丈夫です
というのも、コードの仕組みを勉強しましたね
コードというのは、音が積み重なってできていますよね
例えば、C△7とAm7の構成音を分析してみましょう
C△7:ド、ミ、ソ、シ
Am7:ラ、ド、ミ、ソ
すると構成音に共通の音が含まれているんですね
しかも4和音のうち3つの音が同じですよね
三和音でも同じことがいえます
C:ド、ミ、ソ
Am:ラ、ド、ミ
で3音のうち2つが同じ音ですよね
以下同じように一個一個、分析していくと、
トニック、ドミナント、サブドミナントのどれかの代理になります
では四和音のダイアトニックコードで一個ずつみていきましょう
(※三和音も四和音と同じ結果になりますので)
キーはCメジャーのシチュエーションでいきます
トニックコード
C△7:ド、ミ、ソ、シ
Em7:ミ、ソ、シ、レ(トニック代理)
Am7:ラ、ド、ミ、ソ(トニック代理)
ドミナントコード
G7:ソ、シ、レ、ファ
Bm7(♭5):シ、レ、ファ、ラ(ドミナント代理)
サブドミナントコード
F△7:ファ、ラ、ド、ミ
Dm7:レ、ファ、ラ、ド(サブドミナント代理)
基本はトニックの代理として使用されます。
次の表を見ていただければ納得していただけると思います
構成音の特徴から仲間分け
Ⅰ系(トニック):「ミ」を含み、「ファ」を含まない(安定)
Ⅴ系(ドミナント):「ファ」と「シ」を含むトライトーン(不安定)
Ⅳ系(サブドミナント):「ファ」を含み、「シ」を含まない(一時不安定)
この表を見ると、Em7はドミナント系の「シ」を含んでいるが、「ファ」は含んでいませんね
その代わり、安定の「ミ」を含んでいるのでEm7はトニック扱いされます
とちょっと難しい話も少しありましたが・・
結論はダイアトニックコードは3つのグループに分けられるということです
そして、そのグループの中では、共通音が多いため
代理として、コードの組み替えが可能ということが分かります