Cコードの仕組みを理解しよう
前回、度数(ディグリー)について解説しましたね
でここでは、その度数すなわち音と音の距離を使って
みなさんも一度は聞いたことがあるCメジャーコードの仕組みを解説します
では、少し復習も兼ねて
C(ド)からE(ミ)の音の距離
C(ド)からG(ソ)の音の距離
を度数で表すと
CからEは長3度、CからGは完全5度でしたよね
でさらに今度はEからGの距離を度数で表してみましょう
するとEからGの距離は短3度になりますよね
ではここから、コードの構造を解説しますね
まずここでは三和音(トライアド)で説明しますね
三和音というのは違う音が三つ同時に重なっているんですね
でこの三和音が互いに共鳴しあうことでコードという厚みのある音になるんですね
物理的に言うと音というのは波(振動数)で音の高さを表します
それらの波が干渉しあうことにより、その波が人間の鼓膜に伝わり、コードとして認識します
なので、三和音といっても、実は三音だけが鳴っているものもあれば、
オクターブ上下の音やギターでいう異弦同音の音も複数鳴っていても、違う音が3つなら三和音といいます
例えば、C音、E音、G音、オクターブのC音、オクターブのG音など
5つの音が鳴っていても三和音のCコードとなります
ここで先程から出ているCコードを度数で説明しますね
Cコードはルートから三度の音を重ねていきます
1度(ルート):C(ド)
3度(長3度):E(ミ)
5度(完全5度):G(ソ)
※EからGも短3度の距離でしたよね(3度の積み重ねと捉えます)
Cコードという読みは一般的に一番下の音:ルート(基準音)の音の名前が付く
※この先出てくる(転回コードなどは例外ですが・・)
どうでしょうお解かりいただけたでしょうか?
度数を理解するだけでコードという仕組みが分かると理解いただけたでしょうか
とまぁここでは、なんとなく理解できれば大丈夫です
これから、いろいろなコードの仕組みを度数で解説していくので、そのうちだんだんコツが掴めると
思いますので焦らないで付いてきてくださいね
次は、マイナーの三和音のコードの仕組みを解説しますね