セカンダリードミナントについて
ここでは、ダイアトニックコードから一時的に転調することができる
セカンダリードミナントコードについて解説します
セカンダリードミナントコードとは
皆さんはトニックコードに解決する動きドミナントモーションは学びましたね
で今回のセカンダリーというのは、直訳すると名前通り2番目の、
「二次的なドミナント」という意味になります
ということは、
楽曲にⅤ7以外にもドミナントコードを扱えるということなんですね
でもダイアトニックコードからはそもそも
ドミナントコードは一つしかありませんでしたよね
じゃあどうやって、第二のドミナントコードを導き出すの?となりますよね
ではゆっくり解説していきますね
まずセカンダリードミナントの定義は
①ダイアトニックスケール上にルートがあること
例えば、キーがCならば
CDEFGABがルートになるということです
②完全4度上(5度下)のダイアトニックのコードに解決すること
例えば、これもキーがCなら、
C△7、Dm7、Em7、F△7、G7、Am7、Bm7(♭5)
のいずれかに解決するということです
この2つの条件を満たす
ドミナント7thがセカンダリードミナントとなります
例えば、キーがCならC7→F△7、D7→G7、E7→Am7、A7→Dm7、B7→Em7
つまり、
Ⅰ7、Ⅱ7、Ⅲ7、Ⅵ7、Ⅶ7の5つがセカンダリードミナントになります
まず、Ⅴ7は1番目めのドミナントコードですので、第二のドミナントにはなりません
次に、Ⅳ7は完全5度下に解決するコードがノンダイアトニックコードとなりますので
定義から外れてしまいますので、セカンダリードミナントとはいいません
例えばキーがCならF7→B♭ですので、
B♭はCメジャーのダイアトニックコードには含んでいません
※ただし、注意してほしいのが、定義として当てはまらないだけであって、
別に、コード進行としては全然機能しますので、
そこまで神経質にならなくても大丈夫です
そして、5つのセカンダリードミナントの作り方は簡単!
それぞれのコードを1音変化させてドミナントコードにすればいいだけです
※Ⅶ7は2音変化させる必要があります
セカンダリドミナントコードの特徴は
次に来るコードすなわち、
セカンダリードミナントで解決するコードのキーに「部分的に転調」します
例えば、
キーがCの循環コード進行Ⅰ△7-Ⅵm7-Ⅱm7-Ⅴ7で考えてみましょう
C△7-Am7-Dm7-G7は、全てCメジャーのダイアトニックコードで成り立っていますね
そこで、Ⅵm7をⅥ7に変更してみましょう
するとA7-Dm7でドミナントモーションが出来ますね
そして、ここの部分の進行だけCメジャーキーでなくDマイナーキーになっているんですね
これを部分転調といいます
Dm7-G7からは、元のCメジャーキーに何事もなかったかのように戻ります
まさに、一部分だけ「Key」が一瞬だけ転調して、
またすぐに、元の「Key」に戻ります
セカンダリードミナントコードは基本的に、キーごとに5つありますので、
ほぼどこでも、コードをドミナント7thに変えて使用することは出来ますが
あまりやり過ぎると、一応「転調」なので、
リスナーは今どこのキーにいるのか分からなくなってしまいますので、
程ほどに効果的に使用しましょう!