メジャースケールとは
ここではメジャースケールの仕組みを解説していきますね
ということ等を知りたい方はこちら→スケール入門で勉強してください。
メジャースケールって聞くとちょっと難しそうに感じますが
実は、みなさんに馴染み深いドレミファソラシのことなんですね
アメリカ表記で表すとCDEFGABとなります
でこれをC(ルート)をキーとした場合の
メジャースケールのことで
これをCメジャースケールといいます
このCメジャースケールがメジャースケール構造の型となります
キーとは簡単にいいますと一番そのスケールの中で一番落ち着く音
乃ち、ルート音のことです(音の中心となる音です)
?と思われる方もいらっしゃると思いますので
もう少しメジャースケールについて詳しく見ていきましょう
例えば
先程はCがキーの場合のメジャースケールがCメジャースケールでしたね
2つ上げた場合どうなるでしょうか?
C、D、E、F、G、A、Bをそのまま全体を2音上げること
Cから二つ音を上げるとキーはDになりますよね
でこのDをキーとした場合のメジャースケールは?
う~ん・・そうです!そのまま当てはめるだけです
DがキーならDメジャースケール
D、E、F♯、G、A、B、C♯
でここで大事なのは、
固定ド(絶対音感)で捉えるのではなく
なるべく移動ド(相対音感)で捉える事です
絶対音感の方は後者のDメジャースケールを
ドレミファソラシと捉えることができず
どうしても、レミフ♯ァソラシド♯と捉えてしまいます
これは仕方がないことなのですが、
構造で分析する場合は絶対音感は反って弊害となります
どういうことかといいますと
相対音感で捉える場合
メジャースケールのモデル構造1つ覚えるだけで
そのキーをドとして捉えることができ、
そのまま平行移動して
ドレミファソラシを捉えることができますので
12のキーのメジャースケールを
パターン1つ覚えるだけで弾くことができます
しかし
絶対音感で捉える場合
そもそも全てが違う音として捉えてしまいますので
12のキーのメジャースケールを12パターン覚えることになります
もちろんこれでも良いのですが
これから、チャーチモードをはじめ、
色々なスケールを覚えて行くときに、
スケール数×12個(12キー分)のパターンを
毎回覚える事になりますのでとても大変です
ですので、
移動ドで構造だけは分析できるようにすることをおすすめします
メジャースケールの構造を度数か全音、半音の間隔で覚えましょう
例えば
全音、半音で覚える場合
全全半全全全半
キーが変わってもここに当てはめると
そのキーのメジャースケールが出来上がります
もちろん度数に当てはめても同じ結果になりますが
度数は必ず覚えてください
なぜかといいますと、この先、いろいろなスケールを解説していきますが
この度数を覚えておくと、一部の度数の変化だけでスケールを理解できます
例えば
メジャースケールの△7度の音を半音下げると
ミクソリディアンになります
というような感じで一部の音の変化でスケールを理解できます