ナチュラルマイナースケールのダイアトニックコードの役割
今回はナチュラルマイナースケールのダイアトニックコードのグループ分けをして
それぞれのコードの役割を理解しましょう
まず、キーAmのAナチュラルマイナーのダイアトニックコードを導きましょう
メジャースケールの時と同様に、3度ずつ積み上げましょう
すると、Cメジャースケールのダイアトニックコードと同じコードが出てきましたね
しかし、コードの役割、機能は違ってきます
トニックマイナー、ドミナントマイナー、サブドミナントマイナーという3つのグループに分かれます
ではまず、トニックマイナーとは
これは、名前の通りマイナー版の非常に安定したコードで
キーの主音がルートになっているため楽曲の主役的コードです
どのような短調なのかという調の種類を決定づけます
このコードで曲が解決します
Ⅰm7:Am7
代理コードはメジャーの時と一緒で、
コードの構成音が似ているコードが代理コードとして使用できます
トニックのルート(根音)省略形が♭Ⅲであるため
♭Ⅲ△7:C△7が代理コードになります
また、次に紹介する♭Ⅵ△7コードもトニックの代理にもなりますが
こちらのコードは一般的にサブドミナントマイナーの代理で使用されます
すなわち、2つの役割を持っています
トニックの代理として考えられる理由は
♭Ⅵ△7コードの上部3声がⅠmと同じ構成音であるため
ドミナントマイナー
Ⅴm7はご覧の通りⅤ7でないため、
コードの中に不安な要素に欠かせないトライトーンを含んでいません
ですので、強い解決というものは得られません
しかし音楽的には自然な流れを得られますので、
Ⅴm7もドミナントとして使用されます
Ⅴ7が明らかな終止感に対してⅤm7はちょっと押さえられた終止感という感じです
なので、どちらを使用するかというのは曲の流れや好みで使い分けます
ドミナントマイナーの代理コードは残念ながら、ありません
ナチュラルマイナースケールからはドミナントというコードの役割を
担うコードを作りだすことが苦手ということが分かります
そのため、短音階は1種類ではないんですね~
サブドミナントマイナー
上記の流れからみなさんもお気づきだと思いますが
ナチュラルマイナースケールからは
このサブドミナントマイナーがたくさん作られます
ですので、ここをしっかり理解できれば、
短音階のコードの使い方が分かってきます
でサブドミントマイナーはⅣm7:Dm7になります
ドミナントモーションとはいえないのですが、終止感の強いコード進行になります
代理コードはこのコード構成音の♭6度から5度の動きが
サブドミナントマイナーの特徴ですので
コード構成音に♭6が含んでいるコードが代理コードになります
つまり、Ⅱm7(♭5)、♭Ⅵ△7、♭Ⅶ7が代理コードとなります