四和音の基本を理解しよう
今日は四和音の構造を解説します
前回まではトライアド乃ち三和音を勉強してきました
で今回の四和音は三和音の音に1つ音を加えるだけです
具体的にいいますと
四和音も三和音と同様に「3度」ずつ4つの音を積み重ねてできています
なので三和音の5度の上に3度の音を積み上げるだけです
では具体的にみていきましょう
まずメジャーのCコードに3度の音を重ねていきましょう
パターンは2つできますよね
長3度と短3度を完全5度の上に蓄積するパターンの二つ
長3度の場合は
ド(ルート)、長三度(ミ)完全5度(ソ)、長7度(シ)が構成音で
C△7(Cメジャーセブンといいます)
△7=maj7と書く場合もあります
つまりCコードに長7度が加わっただけのことです
念のため確認しておきますが
長3度を完全5度のうえに重ねるとは完全5度からの距離が長3度という
意味であって、ルートからの距離は長7度ということですので
お間違えのないようにです(たぶん大丈夫だと思いますが・・一応)
ジャズには欠かせないコードです
では次に完全5度から短3度の音を積み重ねると
ド(ルート)、長三度(ミ)完全5度(ソ)、短7度(シ♭)が構成音で
C7(Cセブンいいます)
不安感を演出するのに欠かせないコードです
ここで表記の仕方の注意点を説明しますね
短7度ということはm7でないの?と思われると思いますが
短7度の場合のmは省略してそのまま7と書きます
これは、もしm7と表記すると
次に出てくるのですがCmのコード(Cマイナーのトライアド)に
m7を加えた場合Cmm7となってしまいます
なのでmは3度のマイナーを表し、短7度は何も付けません
簡単にまとめますと
3度の場合の表記はメジャーが省略、短3度がm
7度の場合の表記はメジャーが△7、短7度は省略
上記をみると、3度と7度でうまく表記が先程のCmm7みたいな
ぶつかりがないようになっていますので、ゆっくり確認してみてください
では本題に戻ります
次は、Cmのトライアドに3度の音を積み重ねましょう
完全5度の上に長三度を重ねると(長7度を加えると)
ド(ルート)、短三度(ミ♭)完全5度(ソ)、長7度(シ)が構成音で
Cm△7(Cマイナーメジャーセブンスといいます)
変な不安感を演出する場合やクリシェなどの時に活躍します
完全5度の上に短三度を重ねると(短7度を加えると)
ド(ルート)、短三度(ミ♭)完全5度(ソ)、短7度(シ♭)が構成音で
Cm7(Cマイナーセブンスといいます)
一応復習もかねて説明しますが
このmは3度のマイナーを表しています
そして7が短7を表しています
短7が加わることにより
少しだけマイナー感が薄れた感じのイメージ
どのジャンルにも頻繁に使われます
(一発もののカッティングには欠かせません)
で今度はCm(♭5)=Cdimに3度の音を積み重ねましょう
(短7と減7度=長6度を加えてみましょう)
減5度に長3度を積み上げると(短7度を加えると)
ド(ルート)、短三度(ミ♭)減5度(ソ♭)、短7度(シ♭)が構成音で
Cm7(♭5) (Cマイナーセブンフラットファイブといいます)
最後に
減5度に短3度を積み上げると(減7度=長6度を加えると)
ド(ルート)、短三度(ミ♭)減5度(ソ♭)、減7度(シ♭♭)=長6度(ラ)が構成音で
Cdim7(Cディミニッシュ7といいます)
このディミニッシュコードの構成音は全て短3度間隔で並んでいます
で本来は最後の4つめの音はラの音(長6度)でCdim6と書くべきなのですが
最初にコードの構築はコードの仕組みで3度間隔で積み上げていくと解説しました
なのでルール通りに表記すると4番目の音は7で統一しなければならないんですね
なのでdim6でなくdim7と表記します
以上で基本の四和音コードの解説は終了となります
お疲れ様でした!
次からはCメジャースケールと三和音、四和音コードなどを使用して
ダイアトニックコードについて勉強していきましょう